トイレトレーニングを始めるとなると、用意しなくちゃ!と思うもの、いくつかありますよね。
その一つにトレーニングパンツがあります。
いつから使うの?
どうやって?
そもそも必要?
今日は、私なりにトレーニングパンツについてお話していこうと思います^^
トレーニングパンツいつから使う?
まず、トイレトレーニングを始める時期は家庭によって差がありますが、1歳半くらい〜2歳代で始める人が多いと思います。
トレーニングパンツを使い始める時期は、ママの考え方などで差があります。
- トイレトレーニングと同時に使い始める
- 少しトイレに慣れてきてから使い始める
- 完了間際、お出かけ時の保険としても使う
保育園によっては、「園にいる間はトレーニングパンツで過ごすので用意するように」と指示される所もあるそうです。
トイレトレーニングの時に活躍してくれるトレーニングパンツは、紙パンツ(おむつ)や普通のパンツと何が違うんでしょう?
トレーニングパンツの種類と使い方
西松屋など行くと、トレーニングパンツのコーナーがあります。
…が、下調べ無しに行ってしまうと、どれを選んだらいいか迷うと思います(-.-;)
厚さが色々あるんですよ〜。
・1枚仕立て
・3層
・4層
・6層 ってな感じで。
4層以上の厚いものだと、吊り式なんてものもあります。
これは表地のパンツと、内側の吸水素材でできたパンツが2枚重なった作りになってます。
お洗濯の時に広げて干せるので乾かしやすいということらしい。
さてさて、トレーニングパンツの使い方なんですが、おむつの代わりに履かせるだけです。
トレーニングパンツはおしっこしたら濡れてて気持ち悪い!というのを子供に感じさせるための物ですよね。(私はそう解釈してます)
最近の紙おむつは、さらさらして蒸れない!ってのを売りにしてますよね?
つまり、おしっこをしてても快適に過ごせるという事。
その点トレーニングパンツは濡れてる感覚がするので、「出たら教えてくれる」というのも期待できます。
そうこうしてるうちに、ママも本人もコツがつかめてくるのでは?
ってか、今はこんなおしゃれなトレーニングパンツもあるのね…!
|
トレーニング中はこれ1枚でOK!
トレーニングが完了したら、普通のブルマ付きスカートとして活用できるすぐれものです。
汚すのがもったいないくらいですね^^;
さっき、トイレトレと同時にトレパンを使う子もいると言いましたが、実際のところはおすすめしません!
そんなことしたら、何枚あっても足りないのは想像できますよね?(+_+)
調べたところ、10枚以上揃えた!という人もいれば、6枚くらい用意して全部汚したらあとは紙パンツを履かせたという人もいました。
汚したものは、洗剤などにつけておき夜にまとめて洗うという人が多いみたいですね。
ですが、層が厚いものほど乾きにくいので、毎日使うとなると次の日までに間に合うかどうか…
結局のところ、トレーニングパンツって必要なんでしょうか?
トレーニングパンツは必要?我が家の場合
うちでは、一番上の子のときにトレパンを買いました。
その時、多少下調べをしたのですが…
「6層にもなってる物だと、洗濯が大変でなかなか乾かない」との口コミがあったので、あまり層になってない方が良いのかな~?と。
結局私が買ったのは、層にはなってない1枚仕立てのもの。
防水シーツみたいな素材になってるやつでした。(こんな説明で通じるかしら...?)
でも、ほとんど使わなかったんです^^;
(もう10年も前の事で詳しい事は忘れちゃったんですが(汗)結局その後は、下の子が完了間際に使いました)
当時、私も初めての子育てだったので、トレーニングパンツは必要な物なんだと思ってたんですよね^^;
口コミを調べればわかるのですが、吸水性のある生地を使っているとはいえ
トレーニングパンツはもれます!(何層でもかかわらず)
結論から言うと、わが家ではトイレトレーニング中のほとんどを紙パンツで過ごしたわけなんですが、途中こんな物も試しました。
|
ピジョンのオムツとれっぴ~パッドです。おむつ売り場で見た事ありませんか?
これは、普通の布パンツに貼り付けて使うパッドです。
33枚入りで、600円くらいで売っているので「紙パンツより経済的じゃん♪」と思って購入したのですが、ちょっと早かったみたい^^;
おしっこの方が多すぎて、吸収しきれず汚しちゃったという事もあったので、最終的には紙おむつに舞い戻ったのでした^^;
紙パンツのトレーニングタイプもありますよね。
末っ子の時に試しに1パック買ったんだけど、もれないのはいいけど本人的には濡れてる感覚に気付いてないのか…?
普通の紙パンツと変わらないように履いてたので、「割高なのにこれを使う意味ないな」と思ってやめました^ ^;
オムツでもトイレトレーニングはできる!
・オムツでトイトレのメリット
トレパンは使わずに、オムツのままでもトイレトレーニングはできます。
やはり最大のメリットは服や部屋を汚さないこと!
うちは絨毯敷いてるので、汚れると掃除が…
フローリングだったらそんな気にしないんだけど^ ^;
・オムツのままトイトレするデメリット
オムツだと、単純にお金がかかります。
ただ、おしっこしても周りを汚すこともないので、ママにとっても危機感はありません。
トイレに誘って断られても、「オムツだからまぁいいか」ってな具合になあなあになってしまうことも(-.-;)
トレパンを使うなら、家の中も掃除しやすい環境で、たまにならトイレでできるくらいの感じになってからがいいと思います。
汚されてもおおらかな気持ちでいられたらいいのですが、私はムリなのでオムツを選びましたが^ ^;
まとめ
今日はトレーニングパンツについてお話しました。
まず、トレパンを履いていてもダダ漏れになるということは、多くのママが言ってますので、覚悟の上で使用することをおすすめします。
何度も汚される事にイライラして耐えられないと思うなら、私のように最後までオムツでトイトレする事も可能です。
(オムツ代はかかりますが)
トレパンを使うかどうかは、お子さんの様子やママの判断で決めてくださいね^ ^(必ず必要という物でもないと私は思うので)