子育てしてる中で、日常的に避けて通れないのが爪のお手入れ
慣れるまでは大変で、苦手意識をもっているママも多いかもしれませんね。
今日は、赤ちゃんの爪切りについていろいろ書いていきたいと思います^^
目次
赤ちゃんの爪切りはいつから?
赤ちゃんの爪って伸びるのがとても速い!
生まれてから数日のうちに、最初の爪切りをする事になると思います。
私は産後、まだ入院中のうちに爪切りしましたから^^;
みんな自分の爪はどのくらいの頻度で切っているんだろう?
月に数回くらい?週一?
子供の爪はほんとに伸びるのが早くて(それだけ細胞が活発なんですかね?うらやましい~^^)
「この前切ったのに、また!?」って思うくらい爪切りすることになると思います。
もちろん個人差はあるとは思うけど、4,5さいくらいになるとすこし落ち着いてくるのかな~?と思います。
その頃には爪の質もしっかりしてきて、大人用の爪切りでも切りやすくなってきます。
逆に、爪がしっかりしてくると赤ちゃん用の爪切りでは切りにくかったりして、成長を感じる部分でもあります^^
ただ、それまでは爪のトラブルも多いかもしれません。
爪が薄いからだと思いますが、赤ちゃん時代は爪が割れることもしょっちゅうでした。
でも本人は気にしてる様子はなかったので、痛くはないんだと思いましたが。
小さいうちは爪もまだ薄く弱いので、ある程度はしょうがないところもあると思います。
でも、爪が伸びてるとタオルなどに引っかかりやすくなったりもするので、こまめなお手入れを忘れずに^^
赤ちゃんの爪切りどうやってやるの?
赤ちゃんの小さな小さな爪を切るのは、とても緊張しますよね。
そのうえ、赤ちゃんの動きは予測不可能なので、急に動かれたりするとこっちもドキドキ(*_*)
私はいつも、子供が寝てる間に切るようにしてました。
(気付いた時にすぐに切りたいものですが、寝るまで待った方が安全かと)
さすがに幼稚園児くらいになれば、爪切りの間くらいは黙ってられるようになると思いますが、現在3歳半のうちの末っ子は、未だに爪切りは昼寝中にしています。
起きてる間でもできるんですが、最近では「自分がやる!」とか言ってはさみを奪い取ろうと騒いだりして^^;
ちょっと面倒なので、寝てる間にやってしまいます。
寝てる間でも急に手を動かす事はあるんですが、そこは気を付けながら手早くやっていきましょう!
爪はいっきに切ろうとしないで、細かくというか爪のカーブに沿ってちょこちょこっと切るようにしています。
赤ちゃんの場合、爪が長いと顔を引っかいちゃったりしますよね。
だからできるだけ短い方がいいとは思いますが、私自身は深爪って痛くてやなので、子供の爪も無理してまで短く切らないようにしてます。
とはいいつつ、形が決まらないと「あれ?」「あれ?」とあちこち切ってるうちに短くなっちゃうこともありますよね^^;(そう、前髪と同じ現象です 笑)
さすがに10年も子供の爪を切ってると、もう慣れましたが、多少の経験というかやってるうちに上手に切れるようになってくるという部分もあるかもしれませんね~。
きれいに爪を切ってあげるためには、アイテム選びも重要です!
自分にはどんな道具があっているか?考えながら次の項目へどうぞ!
赤ちゃんの爪切りおすすめは?
うちで使ってる爪切りは、ピジョンのものです。
長女が生まれた時に買った物なので、もう10年選手^ ^;
でも、全然まだ切れます!
今この赤ちゃん用爪切りを使っているのは、末っ子だけになりましたが。
眉毛とか鼻毛用のはさみとサイズや見た目は似たような感じですよね。
でも、赤ちゃん用の爪切りはさみは刃の部分が薄くて、小さくて薄い赤ちゃんの爪もスッと切れるようになっています。
赤ちゃん用品の売り場に行くと、ハサミタイプの他には普通の爪切りタイプもあります。(もちろんサイズは赤ちゃん仕様で、とても小さい!)
大人用の爪切りでも使えない事はないと思いますが、やはり赤ちゃんには赤ちゃん用の物を使った方が、サイズ的にも切りやすいと思います^ ^
でも、赤ちゃん用の爪切りを使っても、指まで傷つけてしまった!というトラブルも無いわけではありません。
間違って怪我をさせてしまうと、その後爪切りを嫌がるようになってしまった…なんて事もあるようです。
そこで支持されているのが、爪ヤスリです!
赤ちゃん用の電動タイプの物があるんですよ〜!(私も最近知ったんですがね^^;)
ヤスリ部分は消耗品なので、交換が必要なこともあるかと思います。
でも、ヤスリなら手を切ってしまう心配はまず無いので、安全を重視したい場合はいいかもしれませんね。
電動だと、爪にあてるだけでお手入れがすんでしまうので楽ですよね。
ちなみに、うちの長女は(もう10歳ですが)最近ではこの爪やすりで自分でお手入れしてます。
![]() 「あす楽対応商品」「安全な削る爪切り」松本金型 魔法のつめけずり(手の爪用) |
そろそろ爪ぐらいは自分で手入れしてもいいのかなー?なんて思ってはいたものの、爪切りだと絶対深爪するでしょ!と思って、なかなか踏み出せないでいたのです(←私がね^^;)
こういうのは自分でやってくうちに、コツとか覚えて行くものですけど…深爪痛いからね。
そんな風に思っていた時に、ドラッグストアでこのヤスリを見つけて即買いです!
後から知ったんですが、西松屋にも同じの売ってました。
ヤスリ部分がステンレスになってて、削りかすは中に溜まるようになっています。
(念のため、ごみ箱の上で使ってますが^^; ちなみに水洗いできて衛生的です!)
私自身も使ってみましたが、板状のやすり(で伝わりますかね?)よりも、早く削れる気がします。
ただ、爪があまり長くなってからだと、ちょっとめんどくさい^ ^;
(あまりこまめに切らないんですよね…私)
まあ子供の場合は、そこまで長くなるまで放置はしないと思うので、こまめに手入れする分にはお手軽だと思います。
爪切りだとある程度伸びて来ないと切りにくかったりしますが、やすりの場合は「ちょっと気になるな〜」くらいの伸び方でも微調整できるのでいいですよ!
まとめ
爪切りアイテムと言っても、
・はさみタイプ
・一般的な爪切りタイプ
・やすり(電動、手動)
このようにいろいろなタイプの物があるわけですが、結局は切ってあげる人が一番使いやすいものを使うのがベスト!
私は赤ちゃん爪切りはハサミタイプが使いやすかったけど、人によっては、大人と同じタイプの方が使いやすいって人もいるしね^ ^
子供の爪って小さい時ほど伸びが早いので、けっこう頻繁にお手入れが必要なんですよ。
「毎回、毎回けがをさせないか不安…」という場合は、爪ヤスリをつかうと安心ですよ。
あとは、寝ている間に済ませてしまう事です!
何を使うにしても、やってくうちになれますから^^
自分なりのコツをつかみましょう♪
☆こんな記事も書いてます